
江戸時代には秘窯と呼ばれていた伊万里は、鍋島二代藩主、光茂公によって有田南川原にあった御道具山を移転し、大川内山を御用窯と定め、京都御所や将軍家への献上品にふさわしい名器を世に送り出してきました。この伝統を受け継ぐ伊万里焼には色鍋島、鍋島青磁、藍鍋島が代表的なものとして知られています。

ひとつひとつの作品を手作りしています
太一郎窯は気品に満ちた藍鍋島の伝統と美意識を受け継ぎ、手書きの妙に現代的な感覚を取り入れた器づくりに取り組んでいます。伝統技法をしっかりと継承しつつ、現在の生活スタイルや美意識を常に追求しつづけることこそ、歴史ある藍鍋島を次の世代へ受け継ぐ使命と考えます。



地元新聞社社員の「ココがすごい!」深く美しい、藍色の絵付けが特徴
歴史や伝統については、私が言うまでもありません。白磁にコバルトの染付が基本で、現代の生活にも馴染みやすい作品が揃っています。お店にお伺いした際、器を使われている飲食店をご紹介していただきましたが、オーセンティックで素敵なお店ばかりでした。
伊万里にお越しになった時は、ぜひ大川内山の情緒あふれる街並みもご堪能ください。
佐賀新聞社中島 史