全国各地域にある「地場もん=地元で広く親しまれている食材、地域の食文化を活かした料理など、食の地域特産品」を広く募集し、国民の投票により「地場もんNo.1」を決定するコンテスト<地場もん国民大賞>。
厳正な書類審査、審査員による審査を経て残った、最終候補作品20点の中から、皆様のご投票により「第1回 地場もん国民大賞」がついに決定いたしました!
2013年11月3日(日)、『食と農林漁業の祭典』のキックオフとなる最大のイベント<JAPAN FOOD FESTA 2013>において表彰式が行われ、「第1回 地場もん国民大賞」の他、銀賞・銅賞などの結果発表や、審査員からの賞の授与が行われました。
47CLUBでは、地場もん国民大賞をはじめとした受賞作品を、11月1日より販売しています(一部除く)。
食を起点とした地域活性化を推進するとともに、選ばれた「地場もん」を日本を代表するローカルフードと位置付けて、国内および世界各国へとその魅力は発信されていきます。そんな地場もん達を、ぜひ、いち早く味わってみてくださいね!
地場もん国民大賞
公式キャラクター
「じばもん」
多数の応募の中から地場もん国民大賞が決まりました。
11月1日から12月23日まで期間限定販売中!!(一部作品を除く)
九州の素材だけでつくりたかった、毎日のおいしさ。風味豊かな大分県産小麦をはじめとして、宮崎県綾町で農薬を使わず育てられた合鴨農法の発芽玄米、長崎県雲仙のもちきび、佐賀県の胚芽押し麦、熊本県と福岡県からは稲作の源流である古代米の黒米と赤米、鹿児島県の肥沃な大地で育てられたうるち米、そしてお砂糖は沖縄と鹿児島のさとうきび。乳化剤・香料・加工澱粉などは一切使用していません。生産者と共に地域風土に根ざした商品に育てていくことを目標として、産地と消費者を繋いでいきます。九州パンケーキのある幸せな食卓の風景が、子供達の楽しい思い出となりますように。九州の大地から僕らがニッポンを笑顔にしていきます!
価格:¥1,700(税込)
内容量:内容量:200g×5個
「奇跡のりんご」で話題となった木村秋則氏の育てた無農薬、無肥料、無除草剤のりんごと薬剤などを一切使用せず、牧場独自に作った自家配合のエサを与えて育てられた長谷川自然牧場産の熟成豚が一度に味わえる夢の逸品です。青森の自然が育んだ「地場もん」がそれぞれの魅力を引き立てます。また、味はもちろんのこと、農薬や薬剤などを一切使用しない「安心・安全」が特徴です。食材の本来の味わいを実感しながら、身体にも元気を与える一品です。我々「レストラン山崎(有限会社弘前キュイジーヌ)」が培ったフレンチの技法に「和」のテイストをプラスしてどんな方にも楽しんでいただける一品であると自負しております。
※この商品の販売はございません。
※詳しくは、「レストラン山崎(有限会社弘前キュイジーヌ) 公式サイト」をご覧ください。
龍馬さん。おいしゅうてごめん!! 誇るべき歴史と、新鮮野菜が豊富な高知県南国市。南国市を元気に!を合言葉に、坂本家の遠祖三代が眠るこの土地で2008年に発足させた南国市後免町の“ごめんシャモ研究会”。高知では、昔は農家の庭先でシャモを育てる文化があり、その原点に帰るため「生産循環システムの構築」を目指しシャモを育てています。新鮮な野菜や米を食べて育った旨味たっぷりのシャモガラからとった割り下で、ひと口大のシャモ肉とシャモ肉団子、野菜も入れて、まぁ食べてみて!志半ばで最期を遂げてしもうた龍馬さんのかわりに、シャモを味わって下さい。最終選考に残ったがやき、龍馬さんに良い報告が出来るように頑張るきね!
価格:¥5,250(税込)
内容量:シャモ正肉350g シャモ肉団子30g×4個入×2パック 割り下500ml
全国一を誇る大分県特産の椎茸をもっと多くの人に知って欲しい、食べて欲しいと考案したのが「雪ん子寿し」です。早春のある寒い朝、珍しくうっすらと雪が積もり、ほだ場の椎茸にも雪帽子が載りました。その様子が寿司の椎茸の上に乗せた大根のイメージにそっくり。そこから「雪ん子寿し」というネーミングに決めました。シャキッとした大根と、しいたけのやわらかな歯ごたえが独特、ほおばると、しいたけの甘みと大根の酸味、更に口いっぱいに広がる酢飯の甘酸っぱさと大葉の爽やかな香り、すべてが口の中で見事に調和します。そんな森と新鮮な空気のように爽やかな味をお楽しみください。それでは皆様の「いいね」百万回よろしくお願い致します。
※この商品の販売はございません。
※詳しくは、「愛の里工房 公式サイト」をご覧ください。
干柿アイスを食べた瞬間・・・あなたも「田舎楽園の幸せ人」です。本商品は、富山県南砺市で300年以上前から年末の贈答品に用いられた、滋養豊富な「富山干柿」を原料にしています。ラム酒に漬けた干柿と地元の卵・牛乳で作ったアイスクリームにキャラメルを混ぜ込み、独自の風味と味わいを出しています。私たちの住む農村では、少子高齢化が進み、柿畑を含む農村の原風景や、地域の伝統味の喪失が危惧されています。そこで、「田舎楽園」を旗印に、商品の価値と背景にある地域のアイデンティティを評価いただける方々と住民が交流し、集落の元気を取り戻したいと考えました。田舎楽園の思いが詰まった干柿アイスをご賞味ください。
価格:¥2,500(税込)
内容量:100mlカップ×6個入
日本有数の牡蠣の産地、岡山。中でも私たちが暮らす瀬戸内市虫明(むしあげ)海域は、水質・地形・気候が絶妙に絡み合う牡蠣養殖に大変適した場所で、ぷりっぷりで旨味たっぷりの「曙かき」を皆さまにお届けしています。この良質な「曙かき」をもっとたくさんの方に知ってもらいたくて、地元農家のトマトや地元メーカーのオリーブオイルを使い、本格的で芳醇な味わいの「牡蠣の燻製オリーブオイル漬け」に仕上げました。オードブルとして白ワインとともに、またアルデンテに茹でたパスタを絡めてご賞味ください。地元の多くの方の力を借りて、地元が元気になることを願って作った「牡蠣の燻製オリーブオイル漬け」。自信を持ってお届けします!
価格:¥3,150(税込)
内容量:130g×2瓶
ラーメンでない(無かんすい)蕎麦でもない(無そば粉)うどんでもない!! そう!これは 蓮 根 麺。使われているのは、国産小麦粉、岩国産蓮根粉末、広島産カキ殼(コシを出す)そして、塩は沖縄産シママース。麺の形は意匠登録された〈鳥志掛け〉呼ばれるもので、60時間をかけ熟成乾燥させ製造しています。そばのような色はポリフェノールの一種タンニンの色、粒は蓮根の皮で、一食あたり皮付き生蓮根16gが入ってます。生パスタのような食感で、和洋中どんなスープにも合う万能めんです。モチモチシコシコの食感をお楽しみ下さい!
価格:¥2,100(税込)
内容量:干しめん480g(麺80g×6) スープ36g×6
炊き上がったごはんに梅干しを混ぜ合わせる。それだけで紀州の梅ごはんはできる。このシンプルな食べ物がとてもかわいく、そしておいしいのです。それは、ごはんが淡くピンク色に染まるから。そして梅干しのすっぱさが全体にやさしくしみ込んで、お米のうま味を、ゆっくりゆっくり引き出すから。梅ごはんは時間がたつほどおいしくなるのです。なじむほど自然においしくなる。もっとごはんになじむ梅干しがあったら。その思いから注いで和える「おいしくなる梅酢」はできました。おいしくなる梅酢でつくる梅ごはんは、しそ巻きおむすびや子どものお弁当におすすめです。平安時代から伝わる梅だから、日本らしさ、かわいさだけは負けられない。
価格:¥2,400(税込)
内容量:200ml×3個
「山の恵みを街に 街のやさしさ(お金)を山に ゆずりっこ」。徳島県山深く高齢化により収穫されずに木に残ったままの柚が多くある。柚はその香りと味の良さから、柑橘類の王様。果汁(柚酢)は売れるが、その皮は「産業廃棄物」と報道。農薬散布をされない柚は、皮も使う「柚みそ」には最適材料。味噌・砂糖を国産品に、添加物使わず仕上げた味は抜群の「柚りっ子」は、単なるおかずでなく、豆腐やマヨネーズと合わせ、簡単に一品が出来る驚きの「多用途調味料」。「柚りっ子」を使うと、子供でも料理ができ、食育にもつながる。この賞により、柚りっ子がより多くの人に拡がると、山の柚農家も、街の人もみんな元気になれると強く思っています。
価格:¥4,200(税込)
内容量:柚りっ子130g×2、赤ゆずりっこしょう60g、ゆずシロップ200ml、霜ふりゆずジャム120g、霜ふりゆずマーマレード120g、柚茶120g
越前の旨い物と言えば、もちろん『越前がに』!当店からは越前で水揚げされた蟹と蟹みそを贅沢にご飯の上一杯に盛りつけたその名も「越前!蟹丼ぶり」をご用意致しました。旧来より皇室に献上されていた越前がに。文豪開高健先生ご贔屓の元、食べなれた越前がにを違う視点。サプライズ料理として雌ガニを丼ぶりでお召上がり戴いた事が、越前蟹丼ぶり文化の始まり!!食通でも知られるカリスマが、食の宝石箱と絶賛し執筆作品の中にも登場する地場もん誇りの逸品!今回は、お手ごろにお召上がり戴ける『越前がに(紅ずわい)』にて最終審査へ挑戦致します。より多くご指示を頂けますよう、更に美味しい物をご提供できるよう、全力でぶつかります!
価格:¥3,150(税込)
内容量:1丼(蟹炊き込みご飯200g 蟹身100g 蟹みそ20g 山葵 もみのり)×2
三枚おろしした魚の切り身を、米、糀、野菜などで重ね漬けし、2~3週間重石を乗せて熟成させた発酵食品が「いずし」、北海道独自の郷土料理として定着しています。それを脂の乗った高級魚「キンキ」を使って商品化したのが当社「キンキいずし」。ルーツは東南アジアの山岳地帯と言われ、中国大陸から朝鮮半島、日本に渡って日本海沿いに北上し、北海道で独自の発達を遂げたと言われています。特徴は、あっさりした上品な味わいの酸味と旨みが程よく調和されたクセのない食べやすさ。日本酒に良く合い、夕食のオードブルにも最適。最終審査では、全国の皆様に「いずし」の美味しさ、北海道が誇る優れた発酵食品であることをアピールしたいです。
価格:¥3,150(税込)
内容量:500g樽入
ピパーツは、正式には「長胡椒」と言い、日本で唯一の胡椒です。特徴は、黒胡椒の辛味に加えて、シナモンや八角、山椒などの香りと味わいを持ち合わせています。古くから愛されてきた食材で、八重山そば、ジューシーなど伝統的な食べ方で親しまれてきましたが、石垣牛とピパーツソルトは抜群に相性がよく、さらには、イタリアン、中華、フレンチなどにも幅広く使える香辛料です。また、チャイやミルクティー、ココアなどとの相性は抜群で、チョコレートに加えるとスパイシーな感じに仕上がります。伝統的な地域食としてのポジションを堅持しながら、その魅力が広く世界に向けて広がっていくという可能性は取り組んでいる我々も驚くほどです。
価格:¥1,820(税込)
内容量:石垣島ピパーツ35g 石垣島ピパーツソルト50g 石垣の塩180g 石垣の塩天日干し150g
「守り続けます! ふくしま おふくろの味」。ふくしまの夏。浜通り地方では毎日かつおの刺身を食べます。食べきれなかった分は必ずこの「揚げびたし」になって、翌晩のかつおの刺身の隣に並ぶのです。しっかりと焼き揚げ、熟成した醤油だしに漬け込んだ「ふくしま 浜通り地方 究極の保存食」。揚げ衣も香ばしく、おかずにすれば白いご飯がすすみ、勿論ビールや日本酒の肴にもぴったりです。味やつけあわせは各家庭によって異なります。ショウガやニンニクを効かせるのが一般的ですが、子どもが食べやすいように甘辛く味つけたり、野菜も摂れるようタマネギやニンジンなどをあわせたり……。お母さんのやさしさがかつおとともに食卓を彩ります。
※この商品の販売はございません。
※詳しくは、「いわき食彩館株式会社 公式サイト」をご覧ください。
「食」は人を良くするとも読みます!当社は、本州最大の半島である紀伊半島の先端に位置します。熊野の山、森、川の大自然の恵みを頂いた海・熊野灘には黒潮が流れこみ、ここで育った良質なカジキマグロだけをそのまま生ハムに仕上げました。ほのかに香るスモークとしっとりとモチモチした食感で、魚特有のニオイはないためどなたでも食べやすく塩分を控えたヘルシーな食材です。また、化学調味料などの添加物は一切使用せずに天然の旨みをお伝えします。「食」とは未来の健康に対する「消費者から投資者」に変わるべきと考え、子供からお年寄りまで幅広い方々に安心してお召し上り頂ける自信の逸品です。
価格:¥2,625(税込)
内容量:50g(4枚入)×5パック
グローバル化、消費者ニーズや価値観の多様化が拡大する一方で、失われていく地場の魅力、らしさ、そして地域力。そんな丹波の有形無形の財産の風化に歯止めを掛け、次代に息づかせる為に創意工夫を重ね、丹波の魅力、らしさ、地域力を引き出したのが「丹波伝心 和のモンブラン」です。丹波栗の素材力(繊細な風味)を活かす為の自社加工に因る徹底したこだわりと研究に、地場の牛乳と卵を使った洋の世界が織り成す味わいは未来志向の創出と言える。農村農地の有効活用、丹波ブランドの維持、ものづくりに因る雇用経済の活性化、観光資源の活用として都市との交流要因等、この「丹波伝心 和のモンブラン」が生み出す付加価値は大きいです。
価格:¥1,260(税込)
内容量:1個
『日常でありながらプレミアム感を味わえるちょっと贅沢な商品』。紅ズワイガニは古くから地元漁師のタンパク源として親しまれていましたが、鮮度に左右されることから地元しか食されず、試行錯誤の上、商品にしたのが『越前カニみそバター』です。みそが苦手な方でも食べやすく、ソフトな味に仕上げました。今までありそうで無かった固形の特製バターです。小瓶サイズのポーションで、パン、野菜にディップ感覚でつけて味わえ、また、パスタやピラフの仕上げコク出しにと、調味料としても合います。「カニみそは日本酒に合うもの」とのイメージにとらわれずワインにも合うカニみそに徹底にこだわったのでぜひ味わっていただきたい至高の一品です。
価格:¥2,100(税込)
内容量:1瓶25g×3個入
「金のさんま」は気仙沼で古くから愛されている家庭の味「さんまの佃煮」です。最近は、だいぶ減りましたが、さんまが水揚げされる盛漁期には、どの家でも作ったものです。斉吉の「金のさんま」は25年前から継ぎ足して使う「返しだれ」でじっくりと骨まで柔らかく炊き上げます。小さいお鍋でゆっくりと加熱するので、皮の剥がれもほとんど無く、炊き上がりは文字通り「金色」に輝きます。この「たれ」は2011年3月の大震災の際も、社員が命懸けで守り、その味を守る事が出来ました。「さんま」も「たれ」も白いご飯にぴったりです。どうぞ一緒にお召し上がりください。
価格:¥2,340(税込)
内容量:1袋(190g)×3
福井に古くから伝わる発酵食品「へしこ」は、健康によいとされる青魚のサバを丁寧に手作業で処理し、半年以上かけてぬか漬けにしたものです。発酵にすることによりアミノ酸が約2倍、ペプチドが約5倍になると言われています。こうしてできた自家製へしこをマスカルポーネ・チーズと合わせて、クリーミーな中にもコクのある深い味わいに仕上がりました。野菜スティックやクラッカーのディップ、そのまま白ワインや日本酒のおつまみなどにも最適です。先人達の知恵が詰まった「へしこ」を、新たな味『越前 鯖へしこCheese』としてお届けします。「へしこ」と「チーズ」の出会いの奇跡を、是非味わってみてください。
価格:¥1,890(税込)
内容量:80グラム×2個
油一筋200年の歴史を持つ「山中油店」、「イル・ギオットーネオーナー笹島シェフ」、我々京野菜・九条ねぎの「こと京都」の3大コラボで生まれた京都ならではの商品です。九条ねぎは周年で栽培・収穫していますが、その時期・季節によって風味・味わいに違いがあります。葱の油も、製造する時期・季節によって出来上がりも多少異なり「手に取ってもらうタイミングで九条ねぎ本来の特徴が楽しめる」それもまた郷土性であり「一期一会」な地場もんだと思います。フランスパンにつけて、パスタに和えて、ラーメン・スープ類に落として、炒め物に混ぜて等、使い方は様々!手軽に九条ねぎの香り豊かな味わいを楽しんでいただきたい自慢の商品です。
価格:¥2,500(税込)
内容量:200ml×2
選考をされました審査員のご紹介です
ユニバーサルデザイン総合研究所 所長
「六雁」総料理長
ブランディングプロデューサー・ミラノ万博レストランプロデューサー
地方銀行フードセレクション
実行委員長
俳優
演出家
株式会社キースタッフ
代表取締役
料理研究家・
スローフード研究家
横浜商工会議所 副会頭
全国地方新聞社連合会
副会長
日本文学研究者・
東京大学大学院教授長