

長寿の象徴・海老
<創工会からのメッセージ>
●今工芸に出来ること
新型コロナウィルス感染症拡大により、我々工芸の世界も他の多く産業と同じく多大な影響を受けました。目に見えない強大なウィルスの力により 我々工芸に携わっているものも例外ではなく深刻で、岐路に立たされています。
このような中、工芸美術創工会では、新たな試みを通じて、工芸の分野を越えて協力し合い、オール工芸によるオール工芸のための企画をしなければ この困難を乗り越えられないと痛感し、素材・技術・意匠など様々な工芸に携わる方々と知恵を絞ってこの企画を考えました。
今回の企画では、本会創始者の一人で、文化勲章受章者であり日本藝術院会員の今井政之デザインによる大皿に描かれた五色海老の図柄を使い、その独特の世界観を土と炎ではなく、丹後ちりめんの異なる質感、高い染色技術で独特の美しさを染め上げて、風呂敷を制作しました。京都の伝統工芸を代表する素材と高度な型染めによる染色技術は、今までになかった工芸のコラボレーションです。風呂敷は現在エコなアイテムとしても とても見直されてきています。
工芸美術創工会は、この企画を通じ、高い技術の伝承を守り伝えることに協力し、“日本の工芸力”の素晴らしさを多くの方に伝えたいと考えます。そしてこの危機を逆手にとって工芸の発展に寄与できるよう、多くの工芸家たちの高い技術と熱い想いを結集し、全力で工芸を守っていかなければならない、と感じています。
皆様には、是非この企画に賛同して頂き、ご協力を賜りたいと存じます。
尚、売り上げの一部を工芸の発展のため寄付する予定です。
◆今井政之[いまい・まさゆき]略歴
1930 広島県竹原市出身
1952 楠部彌弌に師事
1995 毎日芸術賞受賞
1998 第54回日本藝術院賞受賞
2003 日本藝術院会員就任
2009 旭日中綬章受章
2011 文化功労者顕彰
2018 文化勲章受章
広島県名誉県民、京都市名誉市民、竹原市名誉市民、日展名誉顧問、京都工芸美術作家協会顧問、京都文化財団評議員、京都市文化協会顧問、ペルー共和国クスコ美術学校客員名誉教授 ほか

◆美術評論家・京都芸術大学名誉教授 中ノ堂一信氏のコメント
今井政之先生作品「象嵌彩窯変五色海老大皿」を図案に型染めの型を色数の枚数ごとに複数作成し、熟練した染色職人が一枚一枚その型を使い、丹後ちりめんを丁寧に手で染めた正絹風呂敷を限定生産いたしました。
工芸美術 創工会の企画により、日本工芸界を代表する文化勲章受章者・今井政之氏による長寿の象徴・海老の図柄をもとに、京都の伝統産業・丹後ちりめんと、京の型染めに新風を吹き込む匠の技が融合した三ツ星作品が完成。この逸品を皆さんの生活の中にと願っています。
包み物として活用するも、装飾として飾るにも良い品であると思います。
◆公益財団法人伊賀市文化都市協会 理事長 中村忠明氏のコメント
新型コロナウィルス感染拡大の中、挑戦する「工芸美術創工会」の素晴らしい企画にエールを送ります。困難な時こそ、新しい試み、行動を通じて全ての工芸分野を超えた芸術・文化活動を休むことなく勇敢にチャレンジする、正に「危機こそチャンス」の時だと思います。
平時では思いつかない新しい発想から生まれる工芸のコラボレーションに期待するとともに、“日本の工芸力”の素晴らしさを存分に発揮されます事を願っています。

工芸美術 創工会とは
●創工会とは
工芸美術 創工会は近畿、中国地方の工芸作家により1987年(昭和62年)に結成されました。「工芸美術創工会展」を京都文化博物館にて開催し、工芸美術の伝統と革新を踏まえ、新しい発想や創意を尊重し次代の工芸美術をリードするリベラルな創作グループとして毎年発表を続けています。また、国内はもとより海外においても活躍する作家を多く排出しています。現在45名の会員が、表現するかたち・素材・技法は様々ですが、創造性溢れる作品制作を第一義に研鑽し世界に発信しています。

和中庵での展覧会の様子
「創工会×和中庵in鹿ケ谷」「第32回 工芸美術 創工会展」のご紹介
◆創工会×和中庵in鹿ケ谷 2021◆
機能性のなかに美術性をもちあわせ、日本の四季のなかで調和と独自の進化を遂げてきた「工芸」を現代の工芸作家の作品を通じて国内外の方にも広く認知してもらうとともに、ノートルダム女学院の生徒たちを対象にした講演を開催し、若い方々に「工芸」の素晴らしさを伝えること、知ってもらうことを目的とした展覧会を開催します。
・会期 令和3年10月31日(日)~11月7日(日)10:00~16:00
・会場 和中庵(ノートルダム女学院中学高等学校内/京都市左京区鹿ケ谷桜谷町110)
・出展作家=創工会会員44名
・展示作品=総作品数約44点
主催 工芸美術 創工会、京都新聞
協力 ノートルダム女学院中学高等学校
◆第32 回工芸美術 創工会展◆
・会期 令和3年11月24日(水)~11月28日(日)10:00~18:00 ※最終日は17:00閉場
・会場 京都府京都文化博物館 5階(京都市中京区三条高倉)
※入場無料
・出展作家=創工会会員44名および新進招待作家5名の計49名予定
・展示作品=総作品数約100点
<開催内容>
①大型作品
陶芸・漆芸・染色・硝子・金石・金工・七宝・人形・木工各分野の会員が大型作品を展示。広い空間を活かし、各作家による自由な表現作品の発表を目的としています。
②創工会企画 宮﨑 芳郎 白寿記念展(染色)
③創工会企画 藤野 さち子 -陶芸- 展 (第31回創工会京都工芸賞受賞者)
④創工会支援企画 新進作家5人展
関西を主な制作・発表の場とし、これからの活躍が期待される創工会会員以外の新進工芸作家を支援する事により、工芸美術界の人材育成を推進し、各分野を活性化させる目的で、創工会会員によって選抜された5名の新進招待作家により開催します。
主催 工芸美術 創工会、京都新聞
後援 京都府、京都市、(公財)京都文化財団、NHK京都放送局、KBS京都エフエム京都、FMうじ
協賛 (一財)京都陶磁器協会
協力 文化庁 地域文化創生本部
ご来場、お待ちしております。
商品情報
価格 | ¥25,000(税込) |
---|---|
内容量 | 風呂敷1枚(箱入り) |
サイズ/寸法/重量 | 68cm×70cm |
販売期間・販売数 | 200枚限定販売 |
配送形態 | レターパックプラス |
宅配業者 | JP(日本郵便) |
お支払い方法 | ◆クレジットカード (Visa、MasterCard、JCB、American Express、DinersClub) ◆銀行振込(先払い) |
送料 | ◆カレンダー/ 1~2本の送料510円(日本郵便)※3~4本同時注文の場合は710円 ◆図録および展覧会グッズ/ 520円(日本郵便) ※商品によって、同梱して単一送料で発送可(注文画面でご確認ください) ◆風呂敷/ 送料込みの価格設定です。 ◆その他、別途送料の設定が異なる特別商品もあります。 |
返品・キャンセル | 原則として、お客様都合による返品・交換は、お受けできません。 ただし、ご注文いただいた商品と異なる場合、また、商品お引渡し時点において、商品不良・破損品であると当社が判断した場合は、返品・交換に応じます。 お届けした商品に不良・破損品がございましたら、商品到着から8営業日以内に 必ずメールもしくはお電話にてご連絡ください。 ご連絡をいただいたのちに、返送先をお伝えいたします。 |
製作協力:栗山公房
●栗山工房に制作協力いただきました。
今回の風呂敷制作にご協力頂いた京都にある栗山工房は、沖縄の伝統的な型染め「紅型」と京都を代表する染め物「京友禅」を融合させた「和染紅型」の染色工房。手仕事。工房内での一貫作業にこだわり、伝統を守りつつも新しい表現、若手の育成に取り組まれています。