●声なくして人を呼ぶ、文化香る日本茶
寛政2(1790)年、山城国上狛(現在の京都府木津川市山城町)に創業した茶商。220年を宇治茶一筋でやってきた老舗である。無声呼人(声なくして人を呼ぶ)を家訓に、日本茶の普及や世界への発信に力を入れている。日本に数ある茶どころの中でも、宇治は日本最古の歴史と最高峰の品質・技を誇る。寒暖の差が激しい気候が香りを、水はけ良く豊沃な土壌がすがすがしい味わいを生み出す。そして長い歴史にはぐくまれた高度な製茶の技術で大切に茶葉を育て、きめ細やかに管理して摘み取り、蒸して揉んで仕上げる。そこには一貫して卓抜な技が息づき、風味と品質の高さ、とりまく文化的環境も他の追随を許さない。そんな宇治茶の良さを堪能してもらうため、鮮度管理にはたゆまぬ努力を続け、卸はせずすべて自社で元詰めし、直販している。また、日本茶を淹れて味わう楽しさや、日本茶を中心にしたくつろぎの創出を多彩な角度から提案している。
レビュー

レビューを書くにはログインが必要です。
営業カレンダー
2021年 03月
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
2021年 04月
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
地元新聞社社員の「ココがすごい!」京の宇治茶 福寿園
寛政2(1790)年、山城国上狛(現在の京都府木津川市山城町)に福井伊右衛門が興した茶商が発祥で、木津川の船着き場から大阪・神戸へ、そしてはるか海外にまで宇治の茶を送り出してきた産地問屋である。明治末期からは国内への宇治茶普及に力を入れ、同時に茶を中心としたくつろぎの創出を多角的に探究。関西文化学術研究都市に「福寿園CHA研究センター」を設け、茶の研究や試作実験、茶にまつわる展示公開などを行っている。
京都新聞上田 文也