
戦国時代というのは、教科書では室町時代半ばに京都を中心に起こった「応仁の乱」(1467年)か「明応の政変」(1493年)に始まるとされる。しかし、関東ではそれより早く「享徳の乱」(1454~83年)を始まりとし、豊臣秀吉が全国を統一した「小田原征伐」(1590年)までのおよそ150年間をそう呼ぶ。そこには上杉、武田、北条ら有力戦国大名の狭間で、したたかに生き抜いた戦国上州人がいた。また、戦国大名の視点だけではなく、生活や文化、信仰、交通など戦国社会の諸相を切り取り、ポジティブな面を引き出そうとしたことに本書の特徴がある。群馬の歴史ファン待望の戦国史、ついに刊行!
目次(抜粋)
〈総説〉上州戦国史への誘い
はじめに
一 古河公方と関東管領の対立 ―戦国前期の上州―
二 地域権力と家中の登場 ―戦国中期の上州―
三 三国戦争から統一戦争へ ―戦国後期の上州―
第一部 戦国上州人の自立と従属
第一章 戦国上州人、「都鄙」を惑わす
1 都鄙の対立・交流と「東・西関東」
2 享徳の乱の諸合戦
3 長尾忠景と長尾景春 ―家宰職をめぐった二人―
4 関東は再び戦乱へ ―長享の乱―
5 永正の乱と上野国
6 『松陰私語』 ―関東戦国史幕開けの根本史料―
第二章 戦国上州人、「家」を興す
7 両岩松氏の抗争と横瀬氏の実力
8 見えてきた館林城主赤井氏の姿
9 桐生佐野氏 ―桐生を拠点とした佐野一族―
10「境目の領主」赤堀氏
11 箕輪長野氏の飛躍
12 小幡氏の戦国時代
13 吾妻地域の滋野一族
14 白井長尾氏の盛衰
15 曇英がみた上州の武将
第三章 戦国上州人、「境目」を生き抜く
16 憲政没落 ―上野戦国の開始―
17 景虎越山 ―敵・味方に分かれる上州の衆―
18 西上州を荒らし回る武田軍団
19 北条高広と内藤昌秀 ―箕輪城と厩橋城―
20 越相同盟 ―上野国衆はどう関わったか
21 長篠合戦と西上州武士団
22 御館の乱と上野国
第四章 戦国上州人、「国」を夢見る
23 神流川合戦 ―国境河川地域の戦争と平和―
24 渡良瀬川兄弟領国の夢
25 沼尻合戦と黒川谷の戦国
26 後北条領国の検地
27 後北条領国の軍役
28「公儀」による領国経営
29 真田昌幸の生命線となった沼田支配
30 豊臣秀吉の天下統一と西上州
第二部 戦国上州人の創造と交流
第一章 戦国上州人、大地を拓き地域を創る
1 城と土木技術から探る上州の戦国社会
2 戦国上州の道と町場
第二章 戦国上州人、命をつなぎ未来を築く
4 出土品から探る上州の戦国社会
5 戦国上州の山の民・川の民
第三章 戦国上州人、文化を求め平和を夢見る
6 儀礼と格式から探る上州の戦国武将
7 戦国を生きた上州の宗教勢力
上野戦国史研究の展望
上野関係戦国史年表
あとがきにかえて
商品情報
価格 | ¥1,760(税込) |
---|---|
内容量 | |
宅配業者 | 佐川急便(5つの時間帯) |
お支払い方法 | クレジットカード決済、代金引換え(佐川急便e-コレクト) 銀行振込、郵便振替 |
送料 | - |
返品・キャンセル | 乱丁・落丁、発送時の破損などについては可能 |